Last update:2009/05/15 |
| ||
■ ExpressCard34を使う (1) SDHCカードリーダ ■ | ||
初出:2008/12/28
SCにはExpressCard34スロットが付いています。 しかし、ExpressCard34スロットが付いたPCを購入したのはこれが初めてなので、 対応するデバイスを1つも持っていません。 もっとも、対応デバイス自体あまり選択肢が多くはないのですが・・・。
ひとまず、せっかくスロットがあるのだから使ってみたいので、 お手軽なSDHCカードリーダを試してみました。 GreenHouseの GH-EX25AD です。 ExpressCard34は内部的にPCIe接続のデバイスとUSB接続のデバイスとが あるのですが、GH-EX25AD はUSB接続のようで、 よくあるUSBのマルチカードリーダと速度的に大差はなく、どちらかというと 若干遅いくらいでした。多少は早いかもと思っていたので少々残念です。
とりあえず差してはみたものの・・・、内蔵マルチカードリーダに差した時にも そうでしたが、SDHCカードはやっぱり出っ張るのですね。 収まりが悪くて困ったものです。
なお、このGH-EX25ADは内部的にはUSB接続だけあって、起動時にスロットに
差してあるとそちらから起動しに行きます。少なくともDOSは起動できました。
もしかしたら、ExpressCard34のSSDを差しても起動できそうな気がしました。
| ||
■ ExpressCard34を使う (2) willcom WS008HA ■ | ||
初出:2009/05/15
2枚目のExpressCardデバイスとして、willcomのデータ通信カードを試してみました。 WS008HAというデータ通信カードで、通信カードと言うよりはW-SIMを差すためのアダプタという感じです。 256MBのフラッシュメモリが乗っていて、ちょっとしたデータを保存することが出来ます。 また、通信用のデバイスドライバが光学ドライブ扱いで内蔵FlashROMに乗っていて、 ドライバのインストールが簡単なのも便利な点です。
当たり前ですが、相当細長いです。
通信機能はこれに差し込むW-SIMの側に集約されているので、カード側には
256MBのフラッシュメモリ(別途1GBモデルもある)と、
おそらくW-SIM接続用のUSBシリアル変換機能が乗っているのでしょう。
もしかしたら半分くらいは空っぽな気がします。
差してみると、SDHCカードリーダどころではなく、相当出っ張ります。 このままカバンに入れるのはちょっと心配かも・・・。 差し込み時にクリック間はありますが、あまり堅くは刺さらず、けっこうユルい感触です。
W-SIMを抜いて並べてみました、ほぼW-SIM分だけ出っ張っている感じです。
SC以外のノートPCなら、もう7〜8mmくらい収まるんでしょうかね。
| ||
■ SDHCにWindowsXPをインストールする ■ | ||
初出:2008/12/28
#書き途中ですがとりあえずUPします。後で細かいところを直します。
2008年12月になってやっと、XPモデルのリリースがありました。 しかし、Vistaモデルのユーザに対してはドライバの提供はなさそうで、 いまいち安定感に欠けるBIOSも更新されないままです。 Vistaの割にはそこそこ軽快に動いてはくれるのですが、XPと比べると やはり重いと感じてしまいます。 軽快なXPは入れたいけれど、Vista環境も捨てがたい、というわけで、 SDHCカードにXPをインストールしてみました。 結論から言うと、USBメモリへのインストールとほぼ同じ手順で出来ました。 まだちょっと無駄がある気がしますが、一応まとめてみました。 なお、やり方の大半はEeePC関連のサイトを参考にさせて頂きました。感謝感謝です。 必要なもの
試した手順 1)BIOSをアップデートする。
適当にDOSから起動して、AFUDOS SC10A.ROM /O で保存できます。 2)EmergencyDiskを作成する。
c:\KJS\EmergencyCD\emergency.iso を焼きます。 3)USBデバイスから起動可能なXPのインストールディスクを作成する。
これに関しては主にEeePCのサイトを参考にさせて頂きました。 USBストレージ関係のドライバを起動時に読むように、infファイルを書き換えた上で、 nLiteを使ってXPのインストールディスクを焼き直します。 4)別のマシンでSDHCにNTLDRを書き込む。
デスクトップ機などHDDが簡単に取り外せるマシンで、 光学ドライブとUSBカードリーダだけ接続し、先ほどnLiteで作成したCDからWindowsXPのインストーラを起動し、 SDHCにインストールファイルとNTLDRだけ書かせます。 最終的に必要なのはNTLDRだけで、ここで書き込んだインストールファイルは、 後で削除されるので結局は使いません。 (別にNTLDRでなくてもよい気もします) 5)SCでUSB接続のDVDドライブからSDHCにXPをインストールする
今度こそファイルを書き込みますが、ファイルコピー後の再起動時にHDDの Vistaのブートローダが上書きされます。 最初、ハギワラの8GBのClass4のSDHC(黒芝)を使ったのですが、あまりの遅さに断念し、 SandiskのUltraII 8GB (Class4)を使いました。 同じClass4だしベンチマーク上は大差はなかったのですが、体感速度が全然違います。 ただし、せっかくの高速メディアがちょっともったいない気もします。 6)SDHC上のXPを起動してドライバを当てる。
この時点で、初期のVistaモデルのBIOSだと、VGAのドライバを当てると640x480の16色画面に なってしまいました。ドライバを当てるまでは800x600の256色だったのに、退化してしまいます。何ででしょうかね。 更新後のBIOSでは正しく画面が表示されました。 ChipSet, VGA, ACPI Linkage, WLAN, LAN, その他の順にインストールしました。 なお、そのままだとリムーバブルディスクから起動している扱いになるので WindowsUpdateが出来ないため、Hitachi MicroDriveFilter を導入して固定ディスク化 したほうが便利です。 7)EmergencyDiskから起動してHDDのMBRを修復する。
使用感的には・・・、仮想メモリを切ったりいろいろ工夫すると、 起動直後はやたら引っかかるのですが、ファイルを読み切ってしまうと だいぶキビキビ動いてくれます。
必要なときだけXPを起動できるので便利ではあるのですが、
やはりSDHCカード自体がかなり出っ張っているのと、ユルユルというかスカスカなのが怖くて、
試すだけならともかく実用は辛そうです。
|