Last update:2009/05/15

SC3 ■ 工人舎 ミニノート SC 導入記 ■ (2/3)


(2009/05/15) WS008HAのページを追加, 変更になった部分を訂正
         大容量バッテリ追加
(2008/12/28) ExpressCardのページを追加
(2008/11/23) ページ分割、写真とコメント追加
(2008/08/25) 初出
■ SC3セットアップ編 ■

初出:2008/08/25
画像追加:2008/11/23

setupとしてやったことメモ

  • Vistaの余計な画面効果とサービスを切る。
    やはりデフォルトのままだと少々重たいです。 巷のVistaの軽量化のサイトを参考に、一部の画面効果とサービスを切りました。
    コントロールパネル→システムとメンテナンス→パフォーマンスの情報とツール→視覚効果 から 影を付けるとかフェード系の表示項目をオフ、など。

  • ドライブC:のパーティションサイズ拡張
    標準状態でドライブC:とD:に分かれており、ドライブD:は空っぽなのですが、 あとあとパッチやアプリのインストールがしづらいため、 C:ドライブを30GB、D:ドライブを20GBに分割しなおしました。
    Vistaなので、ドライブD:の内容だけは消えるものの、OS上からパーティション切り直すことが出来ます。
    SC3
    ディスクマネージャでの表示は、HDD容量55.89GB、リカバリ領域7.00GB、ドライブC: 25.45GB、ドライブD: 24.44GB。
    ドライブD: は空っぽ。 ドライブC:の空き容量は OSのアップデートを行うと、特にアプリをインストールしなくても残り 約8.0GBくらいになったので、 後々を考えるとパーティションを切り直した方が安心だと思います。

  • 画面タップ時にマウス型アイコンが出ないようにする
    非常に邪魔なので消します。
    「ペンと入力デバイスのプロパティ」で「画面で項目を操作するときにタッチポインタを表示する」 チェックボックスをオフにします。

  • メモリ増設
    標準の1GBのメモリを外してTranscend JetRam JM667QSU-2G (DDR2-667 2GB 200pin SO-DIMM)に差し替えました。
    HDDアクセスがだいぶ減った気がします。その代わり休止状態からの復帰時間は長くなってしまいます。
    ただし、ディスクの読み書き以外で時間を食っている時間の方が長いようにも見えるので、2倍長くなる訳ではなさそうです。

  • 液晶保護シート貼り
    傷が付くと困るので。 サンワサプライのEeePC用の7インチのものを使いましたが、 画面のザラツキが悪化したので、他の物に貼り替えたいところ。
    杞憂かと思いましたが、実際、後々ペン操作時にジャリっときて保護シート表面にキズが付いたので、貼っておいて良かったのだと思います。
    ただ、タッチパネルをペンではなく手でしか操作しないなら要らないでしょう。

  • タスクバーを左寄せ
    画面の縦方向が狭いため。

  • 余計なトレイアイコンを消す
    タスクバーの設定で消す。標準だと数が多すぎる。

  • クローズボタン・スクロールバーの幅拡大
    画面のデザインでボタンとスクロールバーの幅を大きくしました。
    タッチパネルでの操作がしやすくなりました。
    Microsoft Origami Experience Packでも同様の設定が出来るのですが、 大雑把にしか設定できないので手動設定した方が良かったです。

  • C:\KJSフォルダのバックアップ
    EmergencyDiskのイメージが置いてあるので、念のため別のメディアに保存しました。

  • スタートメニューの電源ボタンの動作の変更
    標準だと、スタートメニューの電源ボタンを押すと、何故かシャットダウンする設定になっていたのですが、 少々不便なので休止状態に変更しました(OSデフォルトはスリープでは・・・?)。
    また液晶パネルを閉じると、これもデフォルトだとスリープに入ってしまうのですが、 やはり不便なので何もしないように変更しました。

  • タッチパッドのスクロール領域の縮小
    タッチパッド表面には何も書いていませんが、普通のノートPCと同じく タッチパッドの端の部分にスクロール機能があります。
    しかし、SCのタッチパッドはかなり小さいので、領域を狭くした方が誤操作を防ぐことが出来ます。 特に前後方向は狭いので、左右スクロールは無くしてしまっても良いかもしれません。 SC3

  • ATOK2008の導入
    完全に好みではあるのですが、ATOK2008をインストールしてみました。 入力補完が賢く、非常に良く効いてくれるので、打鍵数が減って快適です。

■ SC3分解編 ■

初出:2008/08/25
コメント追加:2008/11/23
コメント追加:2009/05/15

とある事情で分解せざるをえなくなったので、分解しました。
従来機のSAやSHのレポートを参考にしました。先達の方々に感謝。

最初は必死だったので、写真は撮ってなかったのですが、一部もう一度撮り直してます。
けっこう手間がかかるので、出来るだけ分解しない方が良い機械なのではないかと思います。

注意:本体を分解したり、改造したりすると保証は受けられなくなる場合があります。 筆者は一切の責任は負いかねますので、もし分解される場合はあくまでも自己責任でお願いします。

SC3
真ん中のヒンジの所から外れます。
爪楊枝や竹串を使うのが良いようです。

SC3
裏面からビス3カ所外して、液晶パネルをひねり
本体後部カバーを左右を順番に外します。かなり天板がしなります。

SC3
キーボードを外します。
左右2箇所に黒い子ビスがあります。

SC3
mini PCIeにVIAの無線LANが刺さってます。
ラッチを解除してフレキを抜くとキーボードは外せました。

SC3
液晶のヒンジは4本のビスで固定されています。
ビデオ系の細線ケーブルと共にを注意深く外すと液晶パネルが外せます。

SC3
底面のビスと上側から何カ所か、ビスを全て外します。ExpressCardスロットに一箇所隠しビスがあります。
放熱版の下にあるチップセットとSDカードスロットとの間に、CMOSバックアップバッテリのコネクタがあります。長い道のりでした。

SC3
ついでに左半分のオーディオ系?基板を外すとHDDが見えます。
この基板、真ん中のフレキと右側のピンコネクタの2箇所で接続されています。
右側のグレーの出っ張りはGPSユニットです。GPS無しモデルは空っぽなのでしょうか。

SC3
HDDはSAMSUNG製の1.8インチ ZIF接続の HS06THB という型番でした。
5mm厚のものなのですが、8mmだと入らないのでしょうか。PATAのフレキは結構長く伸びています。
後期ロットの製品だと東芝のHDDが乗っている模様。

とある事情というのは・・・
BIOSでPOST表示を見れられるように、 工人舎ロゴを出ないように設定したら、起動時に固まるようになってしまいました。 BIOSに入ることさえ出来ません。
バックアップバッテリを抜くために仕方なく分解しました。
困った物です。

(2009/05/15) 訂正
初期のBIOS 1.0A ではダメでしたが、2009/01/14に公開された BIOS 1.0D では修正されていました。
早く直してほしかった・・・。

■ SC3電力について ■

初出:2008/08/25
画像追加:2008/11/23

SC3のバッテリ駆動時間は公称3時間ほどなのですが、 なかなかそこまで持ってくれません。

そこで、どのような使い方をしたら3時間持ってくれそうか考えてみました。 確認にはYbInfoというフリーソフトを使わせて頂きました。 作者の方に感謝です。

SC3

分かったこと(mW表記はYbInfo上n数値です)

  • バッテリ容量の表記は2600mWhだが、実質2450mWhくらい。
  • 前面のRFスイッチでBlueTooth+無線LANをオフすると、250〜300mWくらい消費電力が減る。
  • BlueToothだけだと、0〜50mWくらい。ONしてるだけだと殆ど食わない?
  • 無線LANだけだと、250mW〜300mWくらい。
  • バックライト50%と100%の差は、200mWくらい。
  • バックライト0%と50%の差は、100mWくらい。
  • 画面描画が増えると消費電力があがる。
  • サイレントモードはファンが回らなければ電力は変わらない。
  • GPSはあまり変わらない。
  • メモリ1GBと2GBの差は測り損ねたので不明です。

3時間持たせるための条件として考えられるのは

  • 電源プランを省電力に設定する。バックライトは50%前後。
  • BlueTooth+無線LANを切る。(有線LANももちろんOFF)。
  • 画面の再描画をあまりさせない。

消費電力が800mWくらいだと計算上3時間持つのですが、 静止時の消費電力は800mWに押さえられたとしても画面描画の際に900mWくらいに 上がってしまうので、平均をとって考えると2時間半くらいでしょうか。

2GB状態で見ているので、1GBならもう少し電力が低いと思います。

バッテリさえヘタっていなければ3時間は確かに持ちそうなものの、 実際の使い方を考えると少々厳しそうです。


Nifty CGIアクセスカウンタ