TOP PAGEFM-TOWNS改造白書CPU編


FM-TOWNS改造白書!(CPU編)

さあ、このページではパソコンの心臓、あるいは頭脳とまで言われているCPUの改造を説明していきます。
基本的にCPUカードの構造が変わったモデルH系と従来のモデルではCPUの交換の仕方が異なります。

1.モデルHR/EA/モデルM系(ME/MF/MA/MX)Fresh系(Fresh/TV/モデルEA/E/T/ES/ET/FS/FT)の場合

2.モデルH系(HA/HB/HC)の場合


1.モデルHR、モデルM系(ME/MA/MX)Fresh系(モデルEA、Fresh、Fresh・TV/E/T/ES/ET/FS/FT

これらのモデルの場合すべての機種で486系のCPUを使っています。
しかもライザーカード(CPUカード)を使って取り付けているので交換は、ライザーカードごと交換の形になります。
これらで使えるCPUカードは以下の通りになります。

富士通純正品

オーバードライブカードFMT-3622/3622A
(使用CPU:Intel i486DX2 66MHz)
(モデルMX、Fresh/E/T/ES/ETに標準装備)

DX4カードFMT-3624
(使用CPU:AMD Am486DX4 100MHz)
(Fresh・FS/FTに標準装備)

サードパーティー制

アーバンコーポレーションTOWNS用ODPボードODBT486F
(486DX2互換CPU用CPU別売

アーバンコーポレーションTOWNS用ODPボードODBT486Z
(486DX4互換CPU用)CPU別売
などがあります。
しかし富士通純正のDX4カードは、アーバンコーポレーションODBT486Z+Am5x86P75の組み合わせに比べて値段が高く(定価49,800円)
それほど性能は高くないので、富士通純正にこだわらなければAMDのAm5x86P75が付けられるODBT486Zをお勧めします。

それでは、先ほど説明したODBT486Z+Am5x86P75(133MHz)を使ったCPU改造を画像を使いながら説明していきます。
ちなみにこの改造に使用しているパソコンはFresh・ETです。

1.まず、アーバンコーポレーション社のODBT486Z(定価25,800円)を用意します。

これがODBT486Zの中身です。CPUは別売で、Intel/AMD/Cyrixなどの486DX4互換CPUが使用できます。

但し初期ロットの製品ではFresh・E以降では内臓されているウインドウアクセラレーターのCLGD-5430との相性が悪く
Windows使用時に内蔵のウインドウアクセラレーターが作動しないという欠陥がある。

これが初期型のODBT486Zです。(多分)ODBT486Fと同じくZIFソケットに書いてあるソケット1の文字が横に書いてあるのでそこの点で見分けます。
ちなみにODBT486Fとの見分け方は、強制空冷ファンユニットが付いていないものがODBT486Fです 。

2.ODBT486ZはCPUが別売なので、CPUを買いましょう。ここではAMDのAm5x86P75(133MHz)を使用しました。
『486系最強のCPU』と言われていただけに、当時このCPUを使った製品は数多く出回っていました。

AMDのAm5x86P75ADZ(133MHz)です。多分、初期のタイプの物なので正面の印刷が新しいものとは少し違うはずです。

3.ODBT486ZとCPUがそろった所で今度は取り付けにかかります。しかし、その前にモデルME/MF/EA/fFresh系などでは、
基盤とファンの間に取り付けられている板状の金具『強制空冷ファンユニット取り付けアダプタ(と言うらしい?)』を外してファンを取り付けないと 、本体のケースがはめられないので、板状の金具を必ず取り外して下さい。(出荷時ではこの金具が最初からついている)
モデルHR/MA/MXではこの金具を付けないとODBT486Zが取り付けられない。

基盤とファンの間に取り付けられている板状の金具を取り外したところ。

4.準備が整ったら、ODBT486ZにCPUを取り付けます。
ボード上にあるZIFソケット(青いやつ)についているレバーを手前に引き上げます。

レバーがかなり取りづらい所についているのでドライバー等を使って、慎重に取り外す。

5.レバーを上げたら、今度はZIFソケットCPUを付けましょう。
ここで注意しなければならない事は、CPUには挿す向きが決まっているので下の画像のようにはめて下さい。

この画像のようにCPUを挿します。対応ZCPU以外ではZIFソケットに刺さらないので間違える事は少ないと思います。

6.ZIFソケットにCPUがしっかり刺さったら、レバーを下げてCPUをZIFソケットに固定します。

レバーがZIFソケットについている爪にしっかりかかるように固定します。

7.以上の事が終わったら、ボードを本体に取り付けよう。
まず、本体に刺さっているボードを抜く。


このように刺さっているので手で引きぬいてみよう。


これが引き抜いたFresh・ETに付いているCPUボード。(オーバードライブカード)これはもしものために大切に保存しておく。

そして、今度はODBT486Zを本体に取り付ける。


ODBT486Zを本体に差し込む時にちょっとしたコツがいります。(最初はなかなかうまくいかない)
最初、ある程度差し込んでからODBT486Zをチョットずつずらしながらスロットの位置を探りだし、
スロットにODBT486Zがひっかかったら、ボードを差し込みます。
(外部クロックが20MHzのHRなら80MHzで、外部クロックが25MHzのMEなら100MHz、その他の機種なら133MHzで動作します。)


2.モデルH系(HA/HB/HC)

モデルH系の場合、以下の方法があります。
モデルHAの場合(標準は486DX66MHz)
PentiumODP(83MHz)を使う。
AMD Am5x86 P75 を使う。
CPUカードP-90に交換

モデルHB/CPUカードP-60(FMT-3651)の場合(モデルHBは標準でCPUカードP-60を装備)
PentiumODP(120/133MHz)を使う。
CPUカードP60/P-90に交換する。

モデルHC/CPUカードP-90(FMT-3652)の場合(モデルHCは標準でCPUカードP-90を装備)
PentiumODP(150MHz)を使う。
Pentium150MHzを使う。
Pentium200MHzを使う。(180MHz動作)
MMXPentiumODP166MHzを使う。(150MHz動作)
MMXPentiumODP180MHzを使う。(180MHz動作)

※しかし、どのCPUカードを交換は現実的には難しく(当時CPUカードP-90の価格が定価21万円(税別価格)と高価な上、商品自体が少ない。)
なのでCPUカードに付いているCPUを交換した方が安上がりです。


モデルHAに付属のCPUカード

モデルHAに付属のCPUカードはスロット3のZIFソケットを使用しているためPentiumODP(83MHz)が使用できます。
そしてAMD Am5x86 P75も電圧変換下駄を使わずにそのまま載せられます。(自動的に電圧を変換) (PentiumODPをHAに装備している環境ではWin95でモデム経由のインターネットへの接続が出来なくなる。(原因は不明)ということがあったそうです)


モデルHB/CPUカードP-60

モデルHBに付属のCPUカードP-60はスロット4のZIFソケットを使用しているため交換できるCPUは、PentiumODP(120/133MHz)のみになります。
ただし、ベースクロックが60MHzなので交換しても120MHzまでの速度しか出ません。 過去にはPowerLeafよりソケット4→ソケット7に変換する下駄(PL54C/MMX)を介してAMD K6シリーズを搭載する事例もありますが、
入手が難しい上、取り付けには本体の加工が必要です。
(ZIFソケット付近にあるコンデンサーに干渉するため加工が必要になったり、CPUファンを取り付けると本体に収まらなくなるので汎用カードスロットの一部を加工することになる)


モデルHC/CPUカードP-90でのCPU交換

 モデルHCに付属のCPUカードP-90はスロット5のZIFソケットを使用しているので、PentiumODPやMMXPentiumODPだけでなく、
単体で販売しているPentiumやメルコ_(現バッファロ)より販売されていたクロック変換ソケット(MTC-40001)を用いる事により、Pentium200MHz(180MHz動作)まで使えます。
また、各社よりソケット5→ソケット7に変換する下駄を介してAMD K6シリーズを搭載したり、メルコ(現バッファロー)から出ていた各種CPUアクセラレーターを使用する例もありますが、
取り付けには本体の加工が必要です。(汎用カードスロットの一部を加工したり、汎用カードスロットの一部を加工することになる)


CPU交換

1.本体電源が切れている事を確認し、電源ケーブルをコンセントから外します。
2.本体からCPUカードを外します。
3.CPU上に取り付けられているファンを外します。ファンを固定する金具がネジで止められているので、ネジを外して下さい。
4.ZIFソケットからCPUを取り外します。横にレバーがあるのでそれを上に上げればCPUが外れます。
5.CPUをZIFソケットに差し込んでから、レバーを倒してCPUを固定します。
6.CPUカードを本体に戻せば完了です。
※.CPU交換時に標準よりも高クロックなCPUを取り付ける場合は熱暴走対策としてヒートシングやファン等の冷却機構を設置する事。
ただしCPUと汎用拡張スロットの間隔が狭いためヒートシンクやCPUファンによっては筐体に加工をする必要があります。

※HBやHCなどでは半田ごて等を使いCPUカードについているオシレータ(水晶発振器)を交換することによって外部クロックを60MHz以上に上げることも出来ます。