こちら花小金井3丁目 Last update:2006/03/21 |
[TopPage]
[FMTOWNS]
[Libretto]
[Freesoft]
[怪飲料]
|
古いPC(主にTOWNS)のカタログ置き場のページです。 だいぶ前に作成したのですが、最近復活させてみました(ページを削除したのは、純粋に容量が足りなかったからです)。また時間を見つけて拡充して行こうかと思います。 最近のPCメーカは余裕が無いらしく、昔の製品に関するページがほとんど残っていませんが、たまには昔の機種を眺めてみるのも良いかもしれません。 なお、画像については全て手持ちの資料をスキャンしたものです。 補足: スペックに関してはMatsuYan氏の「Unlimited Express」(Top→Net&Computer→TownsSpecs)が詳しいので、そちらを参照したほうが良いかと思います。 カタログの内容自体の著作権は各メーカ(というか富士通)にありますが、特に複製禁止とか書かれてないので載せています。問題がある場合は、連絡頂ければ削除しますので、法的措置などに出る前にメールで連絡をお願い致します。 |
■ おしながき ■ | |
■ 91年冬モデル FMTOWNSII model CX & UX ■ ■ 93年春モデル FMTOWNSII HR/HG/UG/UR ■ ■ 93年冬モデル FMTOWNSII MX / MA / ME ■ ■ 93年冬 文教モデル FMTOWNSII SE ■ ■ 94年冬モデル FMTOWNSII Fresh E / Fresh T ■ ■ 95年春文教モデル FMTOWNS II SN ■ ■ 95年夏モデル FMTOWNS Fresh FS/FT・model HC ■ ■ 95年冬モデル FMV-TOWNS model H ■ |
|
■ 91年冬モデル FMTOWNSII model CX & UX ■ | |
|
FMTOWNS史上初のモニタ一体型モデルUXと、従来機のデザインを受け継いだモデルCXです。 UXはシリーズ初の10インチのトリニトロン管CRTと、同じく初のフロントローディング型CD-ROMドライブを搭載し、288,000という低価格に抑えた普及型です。一方CXは、デザインからも分かるとおり、メモリアクセスウェイトの軽減とCD-ROMの高速化に留まりました。 当時は一体型のUXが話題の的で、旧モデル後継のCXは地味な存在でした。しかも次の年には486モデルが出てしまうし、不憫な存在かも・・・。でも、縦型目玉TOWNS最後のモデルなんですね。 UXも一体型ソフトプレーヤとして長く愛用されているようです。実はCD-ROMドライブが一番丈夫なTOWNSとの噂もありますし、コンパクトで使い勝手は結構いいですし、一台欲しいなーとか思います(^^;。 (2005/03/28) (2005/12/16) 表紙以外の画像を追加 |
■ 92年冬モデル・93年春モデル FMTOWNSII HR/HG/UG/UR ■ | |
|
UR以外は92冬モデルなんですが、春のカタログということで。 FM TOWNSIIシリーズの基本形が整ったのがこのシリーズではないでしょうか。 全モデルともフロントローディング型のCD-ROMドライブを搭載し、実用的なスピードで ゲームやアプリを動作させることが出来るようになりました。 FM TOWNSII HR は、何より目を引くのは縦型から横型に変わったことですが、 シリーズ初のi486SX 20MHzを搭載し、高速化を図ったモデルです。他にも CD-ROMドライブに64KBのキャッシュメモリが初めて搭載され、体感速度が だいぶ向上しました。 このモデルの残念なところは、大きな設計変更で手が回らなかったのかサウンド系の 回路が非常にプアーで、CD-ROMやマウス、画面系のノイズが音に出てきてしまう、といった あたりではないかと思います。なお、初めて純正トリニトロンモニタのデザインが変わったモデルでもあります。正面からだとやたら四角っぽく見えますが、上から見るとCRTの表側部分だけ丸くなっていて、なかなか優美なデザインをしています。 FM TOWNSII HG は、デザインこそHRと同じですが、前モデルと同じi386DXを20MHzにクロックアップしたモデルです。その割にHRとの値段差は少なく魅力の薄いモデルで、ラインナップを揃える役割くらいしかない、不憫な存在です。 FM TOWNSII UG は、前モデルUXと同じi386SXを20MHzにクロックアップしたモデルです。UGが発売した当時はURがまだ出ていなかったので、早まってURが出る前にUGを買ってしまった場合、悲しい思いをした人もいたのではないでしょうか。 FM TOWNSII UR は 他のモデルに後れて3月にデビューし、 i486SX 20MHzを搭載したトリニトロンCRT一体型モデルでありながら、 前年のモデルUXと同価格の\288,000を実現し、当時発売されて話題となったCompaq ProLineaと 比べても、なかなかのコストパフォーマンスではないかと思います。 オプションカードについてもかなり拡張された次期ではないかと思います。 純正フレームバッファであるフルカラーカード、国産PCでいち早くOS側でサポートするのと同時に 投入したJPEGハードウェア圧縮伸張カード、i486DX2 40MHzを搭載しながらIntelのロット価格と比べて そこそこ安価で提供されたオーバードライブカードなどなど。 FM TOWNSシリーズに関して言えば、一番未来への夢があった時代ではないでしょうか。 (2005/09/04追加) |
■ 93年冬モデル FMTOWNSII MX / MA / ME ■ | |
|
TOWNSが白くなった93年冬モデルです。 白くしたのはAT互換機用モニタを流用しやすくする為、という噂でしたが、個性が失われていくようで残念でした。 スペック的にはハイレゾ/フルカラーの標準搭載、CD-ROMの倍速化&マルチセッション対応、ステレオ16bit 48MHz対応新PCM音源搭載、と大きく進化し、今後への期待が持てた時代だったと思います。 ついでにスプライト機能も拡張してくれれば良かったんですけどね。 ちなみに、持っている人はご存知でしょうが、この世代のCD-ROMドライブが壊れやすいことで有名です。どうにかならなかったんでしょうか。 なお、93年冬の時点では、CRT一体型のモデルUR(93年春モデル)は続投です。 (2006/01/28) |
■ 93年冬 文教モデル FMTOWNSII SE ■ | |
TOWNSが白くなった…という衝撃の冬、の文教モデルです。 一般向け販売モデルで言うと、FMTOWNSII MEに対応するモデルであり、当時のローエンドPCのスペックを踏襲し、i486SX 25MHzのCPUと2倍速CD-ROMを搭載しています。 この一つ前のSG/SRはセールス的に好調だったみたいで、引き続きこのSEもかなり多く出荷された模様です。 実は元モデルのMEと違って、量産の都合かCD-ROMのシークタイムが0.7s→0.3sになっていたりします。 私個人の主観ですが、学校向けで教室に並べることを想像すると、白いボディのほうが圧迫感が無い気がします。グレーボディがずらっと並んでいると、普通の学校の教室だと重苦しいような気もしなくはない…(デザイン学校とかAV機器としてなら話は別ですが)。 ただ、如何に速度が速くなっても使われるソフトがDOSベースでは意味が無いわけで、そこらへんを生かした使われ方をされないと、結局PC-98と変わらないわけですが、実際のところ・・・(^_^; (2005/03/28) |
|
■ 94年冬モデル FMTOWNSII Fresh E / Fresh T ■ | |
|
94年冬モデルです。Freshシリーズ/Hシリーズの両方にWindowsアクセラレータが標準搭載されたのが、この頃でした。ただし、TownsOSから使えるVRAMとは分離されているため、TownsOSとWindowsとで二重にVRAMを持つというコストが高そうな作りになっていました。当時は何で?と思ったものですが、今から思えば設計上そうせざるをえないんだろうな、と思います。 Fresh E は、CPUに486DX2(66MHz)を搭載し、Windowsアクセラレータとして搭載されたCL-GD5430 (VRAM:1MB)によってWindows環境でハイレゾ(当時はXGAなんて呼ばなかった)が使えるようになった、お買い得モデルです。 Fresh T は、CPUはi486SX(33MHz)据え置きで、テレビチューナを内蔵しているもののWindowsアクセラレータ無しの、目新しさに欠けるモデルでした。実質、Fresh TVの値下げモデルといった位置付けです。 この時期のモデルで特徴的なのは、ステレオスピーカの搭載でしょうか。白TOWNSになってから急にノイズ対策がしっかりしてきたのと相まって、外部スピーカ無しでもそこそこの音が出るようになりました。 残念ながらどちらも主力でいられたのは春モデルのリリースまでの4ヶ月だけで、思いのほか短命に終わります。 (2006/03/21) |
■ 95年春文教モデル FMTOWNS II SN ■ | |
|
TOWNS唯一のポータブルモデル、SNです。 一般販売されなかったため当初は幻のモデル扱いされましたが、数年後アクセスさんで少数販売されたのを入手された方もいたと思います。 スペック的にはFresh相当(ただしCPUは486DX2-66MHz)の機能をポータブルサイズに縮小し、10.4インチの液晶を搭載した、というのが目玉なのですが、 当時の技術では液晶とCD-ROMを内蔵したAV志向PCのポータブルモデルというのは、他社を含めてほとんど無かったように思います。 ネックは\528,000という素敵なお値段でしたが、どうせ富士通のカラー液晶ポータブルなんて安いわけがないんだから、まだ高くても売れるうちに一般販売してくれれば良かったのに・・・、と思わなくもないです。 (2006/02/16追加) |
■ 95年夏モデル FMTOWNS Fresh FS/FT・model HC ■ | |
ピュアTOWNSの最終モデル、Fresh FS/FTとモデルHCです。 FreshFS/FTは、前モデルのES/ETのCPUを i486DX2 66MHz→Am486DX4 100MHzに変更しただけのモデルで、HCに至ってはモデル名がHC53→HC5と微妙に変わったのと値下げだけです(しかも、内部的な部品構成も微妙らしく、前モデルHA/HBのロットの部品が使われていたりとか)。 マシン的にはあまり面白くないですね。 この頃、富士通社内では次に出るFMV-TOWNSの最終チューニングが行なわれていたのでしょうか、それとも未発表のPentium133 TOWNSとかでも検討してたのでしょうか。どちらかと言うと、そちらのほうが気になります。 (2005/03/28) |
|
■ 95年冬モデル FMV-TOWNS model H ■ | |
ついにFMVベースとなってしまった、FMV-TOWNSの初代モデルです。多くのTOWNSユーザを少なくとも一瞬は失意と困惑の淵に叩き込んだ境界線上のマシンですね。当時は富士通技術部の最後の意地に見えたものでした(本当の最後の意地はH20でしたが)。 これまで独自アーキテクチャのPCでしたが、FMV-TOWNSの場合、同時期のFMVの筐体にTOWNSエミュレーションカードを搭載しただけ(「だけ」で済ませられる設計というのは技術的には高度ではあるものの)の構成になっており、今までのオプション類がほとんど使えなくなってしまいました。 スペック的に見ても、以前のハイエンド機(モデルHC)と比較した場合、CPUやCD-ROMこそ高速化されているものの(Pentium90MHz → 120MHz,2倍速CD-ROM→4倍速)、TownsOS上でハイレゾ・フルカラーが使えないなど、従来機より見劣りする点があり、いろいろな意味で微妙です。 今からみれば、AT互換機に取りこまれたことで、チューニングして使う(というか、いじくる)には面白いマシンだとは思いますが、TOWNSとしての進化はここで終わり…になった訳ですね。 (2005/03/28) |